ピッケル・アイゼン・スノーシュー総合
▼ページ最下部
001 2010/11/11(木) 19:13:35 ID:0nJy4MMI9k
そろそろ雪山の季節なんで建てました。
去年は張り切って10本爪アイゼンを買ってしまったが
森林限界を超えない山では靴に巻くチェーンのほうが便利やね。
返信する
012 2011/04/02(土) 15:57:44 ID:i.rzZ9Kwwk
013 2011/04/02(土) 21:56:35 ID:ilYzHUzeRM
なだこいつエラそうに
おまえの山じゃねえよ
返信する
014 2011/04/02(土) 22:53:18 ID:i.rzZ9Kwwk
山に登ったこと無いだろ
>>13 装備のチェックもせずに山に登って、自分が死ぬのは勝手だが巻き込まれる方の身にもなってみろ。
2月に阿弥陀岳を下山中に、上から滑落してきた奴にぶつけられてオーバーパンツに大穴が開いた。
そいつはアイゼンのサイズを調整してなくて、下りの途中で片足が外れてしまったんだ。
俺が止めなければ死んでたと思う。
返信する
015 2011/04/03(日) 00:58:49 ID:THErUQKpEM
016 2011/04/03(日) 22:54:47 ID:T5eXu9XasM
いるんだよな、お前みたいな奴。
>>12>>14 迷惑だから明和に来ないでくれ。
場の空気のチェックもせずにスレに来て、自分が死ぬのは勝手だが巻き込まれる方の身にもなってみろ。
返信する
017 2011/04/04(月) 07:25:33 ID:KsRJtHQKi.
018 2011/04/05(火) 13:51:53 ID:eOX52nupU2
>>17 ゴールデンウィークの燕岳や地蔵岳あたりならトレース泥棒すれば軽アイゼンで余裕
立山や後立山連峰の厳冬期縦走とは違うのだよ
夏山歩きの表妙義稜線のが怖いわ
返信する
019 2011/04/05(火) 14:01:01 ID:eOX52nupU2

ほぼ皆ここ第一ベンチでアイゼン装着
返信する
020 2011/04/05(火) 21:09:34 ID:B9Ggf1hzK.
2000m以下の山ならアイゼンなしでも大丈夫なんじゃない?
返信する
021 2011/04/06(水) 09:30:05 ID:.FG029Hu8U
022 2011/04/15(金) 15:08:42 ID:pIRqLHRre.
漫画ですが、「岳」とかいうのをみてたら、山登りって恐いモノだと思った・・・
皆さん凄いですね ^^;
冬山とかツライ思いをしに行くようなものだとしか思えないのですが・・・
魅力って何ですかね?
まわりに登山が趣味の人がいないので是非教えて欲しいです。
返信する
023 2011/04/15(金) 20:53:48 ID:yrgaLWf4qQ
024 2011/04/15(金) 21:27:09 ID:OPmWwj/3qY
ラッセル泥棒できる晴天日に登れば、
神々しい夕日やご来光が拝めるし。
下山後の温泉が気持ちよくて、食べる飯もたいていは美味い
返信する
025 2011/04/28(木) 07:32:22 ID:tDT56mh9Jo

今晩から、また山に行ってくるわ
俺の周りはグリベル一色
返信する
026 2011/04/28(木) 11:48:01 ID:BqO4AAFgYA
気をつけて。
山行スレでも立ててレポートよろしく。
私はまだ未定でどうしようか迷い中。
返信する
027 2011/04/29(金) 01:24:57 ID:UmVwhHAakg
皆の衆
道具の使い方は行く前に練習して下さい
仲間にも迷惑掛かります
良い天気と良い登山を
返信する
028 2011/04/29(金) 01:35:22 ID:6ck1Nhwdu6
ゴールデンウィークは山でたくさん死人がでるからな
返信する
029 2011/04/29(金) 10:02:36 ID:AW1m7zjOsU
アイゼン装着しての歩き方も最初は意識しないと滑落の原因になるらしいからな。
…と、まともに12本付けて歩いたこと無い俺が指摘しといてやるテスト
返信する
030 2011/05/06(金) 17:37:43 ID:ceYp7WQjdM

五竜登ってきた。
>>26 立山おろしは半端じゃない。
写真は頂上から見た鹿島槍。
返信する
031 2011/05/06(金) 18:37:48 ID:XnFKBf/Ub.
お疲れさま。
手前の鞍部はキレットかな?
すごいね厳冬期よりも難しそうな緩めの雪山歩き
実は一番好きな山域が後ろ立山連峰なんだわ。夏山だけど
返信する
032 2011/05/07(土) 23:02:53 ID:5hqkauOCuo
おちんぽさん
どうもです。
ゴールデンウィークの百名山ですから、トレースもしっかり有り
頂上直下の雪壁もステップが切ってあるので割と簡単でした。
返信する
033 2011/05/13(金) 11:50:46 ID:1s8vRHeDVE
034 2011/05/15(日) 12:05:05 ID:/d3Kpz/3x2

谷川岳登ってきた。
夏道が出てるところが多くてアイゼンを付けたり外したり面倒だった。
返信する
035 2011/05/16(月) 09:11:12 ID:T1FwkbrRoQ
こてっちゃんお疲れ様。
厳剛新道〜谷川岳は高山歩きデビューの山なんですよ。夏山ですが。
それまでは筑波山だけで。
返信する
036 2013/01/29(火) 09:58:55 ID:E9l1IT4lN.
037 2013/03/14(木) 11:33:58 ID:RJTIlXKzVU
038 2013/07/30(火) 23:46:08 ID:9Df7aVVilw
039 2013/07/30(火) 23:48:56 ID:9Df7aVVilw

スノーシューについては全く話題に出ないな
2013 5/29 立山
返信する
040 2013/08/01(木) 07:32:38 ID:ASVpHgGejE

スノーシューって大雪渓とかなら浮力があって良いんだけど、
比較的積雪量が少なくて、岩肌が剥きだしているようなルートだとサイズがデカ過ぎて、足取られたりするんだよな
なので俺は数年前からアルミ輪環にしてる。
返信する
041 2013/11/29(金) 23:15:53 ID:/wePjr621o
スノーシューは平地散歩用で使ってる。
下りの新雪やアイスバーンになると
転がってばかりで足折る危険がある。
子供用の小さなスノーシューが意外に
使い勝手がいい!
返信する
042 2018/11/23(金) 00:52:50 ID:j.5UoU.DIw
043 2022/03/11(金) 19:20:26 ID:aQrkXemS9c
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:43
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アウトドア掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ピッケル・アイゼン・スノーシュー総合
レス投稿