屋久島に行きたい
▼ページ最下部
001 2011/04/14(木) 22:08:19 ID:juoeU9njPM
今月で会社が倒産しそうな感じになってきたので
失業保険が出るようになったら屋久島に行きたいなと考えてます
日帰りハイキングくらいしかしたことない自分ですが
屋久島登山してもいけるもんですか?
コロンビアの登山靴以外は登山用具らしいものもないです
最低でも必要な装備ってどんな感じですか?
行った経験者のアドバイスが欲しいです
返信する
018 2011/05/23(月) 21:49:06 ID:aRkf.CHg1M
019 2011/06/25(土) 19:39:43 ID:Irow1meDp2
>>18 だいぶ以前だが新興宗教団体が勝手に空き地にテント張って
信者から高額な場所代取ってセミナー、合宿していたが
地元の勇士は抗議して追い出したことが有ったよ
確かに日本中から自転車やバイクでテント張ってる人多いよね
返信する
020 2011/10/12(水) 03:22:27 ID:5HIIJPOCw.
世界遺産に指定されてから、随分と混雑しているとか。
観光業者にとっては、世界遺産指定はうれしいだろうが、
指定以前の静かな頃を知っているものとしては残念。
白神山地とか、今まで団体が押し寄せるような所でないところが
世界遺産指定となると、ドッと人が押し寄せる。
世界遺産って観光業者の為のものとしか思えない。
人為的にひどい傷をつけられた屋久杉を見ると、世界遺産に指定された為に
荒らされているように思う。
返信する
021 2011/10/14(金) 08:09:14 ID:uc/KkHpRGY
022 2011/10/14(金) 11:07:54 ID:4dSljDr7Oc
023 2011/10/22(土) 21:33:57 ID:TTlzFfeXkg
>>20 あのな、屋久島の自然保護やヤクスギの禁伐は、
決して自然発生的に起こったもんじゃ、ないんだよ。
賛否両論、住民たちの大議論の末、
鉄砲水による悲劇を味わったことも契機となって、
現在の形になっている。
つまり、昔、ヤクスギの伐採産業で生計を立ててた人たちにとって
それに代わる観光業は、現在、食っていくための
大事な代替産業になっているということ。
よその者が、簡単に判断できる問題じゃないんだよ。
歴史を正しく認識しろ。
最低限、兵頭千恵子著「屋久島の森を守る」の本ぐらい、読んどけ。
ちなみに、NHKプロジェクトXの番組にもなっている。
http://books.bitway.ne.jp/meng/cp.php?req=126_01_01&site...
返信する
024 2011/10/23(日) 00:38:29 ID:Ui2gWO0HoM
昔はガイド料が2万円位だった
時々ガイド雇わないで行方不明になる人も居て町内放送していたが
今では1日千人も上ると行列状態だからガイドも必要無いよな
他府県から移住してきた人のガイドが多かったが
返信する
025 2011/10/23(日) 12:30:31 ID:F872uh482Y
行列できて道迷いの頻度は減ってもさ、
まったく山歩きの経験すらないシロートが、どんどん登って来るから、
その分、滑落だの怪我だの何だの、登山者の事故も増えてると思われ。
万が一なにかあったときに適当な応急処置を仰げるガイドは
シロートは、やっぱり、つけといた方がいいと思う。
返信する
026 2018/08/03(金) 19:54:01 ID:WO9dcdpz/E
就職活動しないやつが失業給付を受け取るな!
返信する
027 2021/07/26(月) 18:09:53 ID:r29RAQ1GBk
霧島「真面目にそんなこと考えてんのかい? だって俺たちガチホモなんだよ?」
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:27
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アウトドア掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:屋久島に行きたい
レス投稿