必ず起きる大災害に備える訓練のスレ
▼ページ最下部
001 2013/10/28(月) 21:53:49 ID:cuPQXkW/aA
『シュミレーション』緊急地震速報2014年2月15日pm7時三河湾沖南へ約500キロの震源地マグニチュード測定不能の地震が発生
太平洋沿岸の全てに津波警報発令。
本当に発生したと想定して緊急サミットしましょう。
返信する
005 2013/10/29(火) 02:38:26 ID:dlcFlF7WDU

(シュミレーション)各地の震度は次の通りです
愛知県7三重県5和歌山県4静岡県6
神奈川県3千葉県2
津波到達予想時間
愛知県7時50分静岡県8時00分三重県8時10分
神奈川県東京都8時15分千葉県8時20分
どうする?
返信する
006 2013/10/29(火) 03:03:13 ID:dlcFlF7WDU
むちゃくちゃヤバイのは浜松原発か?
東北の津波すらでダメージ喰らってたのに三河
湾から直接的に喰らった日には、、、一体何処
に逃げろと?携帯は使えない。頼りになるのは
無線機やラジオだが、大半は所持していない。
食料。お金があってもてに入らない。ガソリン
泥棒が沸いて来るのは明白。
返信する
007 2013/10/29(火) 19:06:06 ID:ZanHO.2Diw
さしあたって水と食料と燃料を事前に準備した
い。俺は五年保存できる缶詰を50缶と塩一キ
ロ と灯油19㍑。テント等の各種サバイバル
キットと果てはゴムボート、木製ボート、自転
車3台を スタンバイしている。
返信する
008 2013/10/30(水) 08:33:58 ID:gL19TodQ5I
浜松の原発からナゴヤまで僅か160㎞
確かに心配だな
返信する
009 2013/10/30(水) 23:39:35 ID:siGa23xtgo
010 2013/10/31(木) 07:30:47 ID:Uep.z.WfwM
ちなみに福島にはリアス式海岸はない。
その先生は教師として万死に値するな。
返信する
011 2013/10/31(木) 10:54:19 ID:3xGfOBlflU
9.10←お見事!やっと釣られてくれました。誰
もこねーから、、、ついでに言うと浜松からナ
ゴヤまで160㎞も指摘してほしかった。
おまいらって311がアメリカが核爆弾を使った
人口地震だって信じる?
返信する
012 2013/10/31(木) 14:24:46 ID:QUhrCwOxnM
水とトイレ問題が解決できれば一応しばらくの期間は何とかなる。
災害が起きる日までいろいろ実験をしてみた。
飲料水に関して雨水で実験。砂利と砂でろ過する方法では汚れはいい加減まで取れるけど
菌は無理っぽい、見た目綺麗だが飲めなかった。
おが屑や火山灰みたいな物を布で包んだらかなりいけるのだろうか。
トイレはいろいろ試してみたいが、野グソは勇気が居るのでやってない。
やたらな細工しないで上から土をかけると土壌の菌が分解してくれるらしい。
返信する
013 2013/10/31(木) 15:48:05 ID:RHv3IINHrw
>>4 >リアス式海岸の福島は必ず震災が起きると小学生のとき先生が既に当ててました。
福島の何処にリアス式海岸があるの?
その先生は出来の悪い教え子が育って今頃泣いてるな
返信する
014 2013/10/31(木) 23:50:03 ID:3xGfOBlflU

12←うむ。一理あるね。水をろ過して使用。
やはり最後は水が生命線。山の谷や川に水を汲
みにいくのも手だが。距離が、、、
13←オー!流石流石!これくらいのツッコミ
がないとこのスレには困る。でも先生が、地震
が東北に来ると言ったのは当たった。(地震に
興味ないヤツはこれにきづかない)まぁまだ
ツッコミ場所はあるが、メンバーは集まってき
たな、、、君は水対策に何かいい安はあるか
い?
返信する
015 2013/11/01(金) 00:01:43 ID:gfjqOq6ADI

おい、どっかの偉いさんが南海地震が先に来る
と言ってるぞ!!
返信する
016 2013/11/01(金) 20:58:04 ID:gfjqOq6ADI
大震災来たら三河地方のヤツは東北みたいにマ
ナーモラル守らねーんじゃね?
返信する
017 2013/11/01(金) 22:34:02 ID:7Yv6G3d/a6
ここまで「それを言うなら『シミュレーション』だろ」の震度無し。
返信する
018 2013/11/02(土) 07:20:45 ID:6IZEbbHbMs
三河人なんぞ全員くたばってくれ
マナーなしモラルなし工場奴隷。いない方が日
本のため。
返信する
019 2013/11/03(日) 02:03:46 ID:RjsmQiPcr2
020 2014/02/27(木) 02:48:41 ID:Z0mifDZB.w
021 2014/02/27(木) 02:55:22 ID:Z0mifDZB.w
022 2014/02/27(木) 14:07:36 ID:JfvEmNydmI
大雪の時に思った「こんな非常時に仕事だから、取引先との約束だから」と言う理由で
大した装備や対策もせずに道に出てった車やトラックが多すぎた。
彼らはどれだけの人やちゃんと装備してたトラックなどに迷惑かけたのか理解してるんだろうか。
やっぱり東北の津波と違って関東、中部は地震より車の渋滞から引き起こされる二次被害がきっかけで大惨事がおきると思う。
関東大震災も燃えやすい家財道具持って逃げた人の荷物や着物などに次々引火して大勢の人を巻き込んで大火災引き起こしたんだよね。
返信する
023 2014/06/18(水) 10:44:32 ID:DXnuWFpXeQ

いや〜、ゴムボート真面目に買おうかなと思ってるよ。
返信する
024 2014/06/20(金) 00:29:49 ID:Yl6XUOODKQ

大怪我しても救急車は来ないし 回りの人も他人を助ける余裕なんか無い!
ってのが初期段階で怖い所だなぁ、
食料・水は備蓄だろうけど 特に水は簡易濾過器みたいなのも用意したいね・・・
返信する
025 2014/06/23(月) 19:43:51 ID:y5Eck4gixM
>>23 ライフジャケットも買ってね。
なぜかと言うとゴムボートが安物だと瓦礫で穴が開いて沈没するよ。
水面下に潜む瓦礫とかは泥水で見えない。
最低でもラフティング用をおすすめする
返信する
026 2014/08/05(火) 11:03:05 ID:zJhoYDRMog
食料・水の重要性はもはや常識だけど、いまだに浸透してないのが「排泄」の処理の重要性。
穴を掘るにも浅くては匂いや雑菌の繁殖などで危機的状況に陥る。
避難生活がどの程度の長さになるかにも大きく影響されるけど、やはり50から100cmぐらいの
縦穴を掘れる装備は準備しておきたいところ。
あとは防寒・避暑・降雨の対策も絶対に必要。
気候の良い時に災害が起きるとは限らないのだから。
トイレにしても、天候に関する対処にしても、やはり最低限でも簡易的なテントは必要だろう。
返信する
027 2014/08/07(木) 16:41:53 ID:ARoIIdjjiA
キャンピングカーが最高なんだろうけどな。
返信する
028 2014/08/07(木) 21:46:27 ID:migupfzBkE
ガス欠になっても相当使える(寝泊等)とは思うけど、震災に備えるためにキャンピングカーってのはちょっと現実味が無いな。
日常的に使えないし、複数台車が持てる水準の収入を得ている家庭に限られる。
そして、そんな家庭ならもっと良い方法がありそうだ(地下シェルター付の家など)。
返信する
029 2014/08/30(土) 06:47:02 ID:TByV.T6bSs
030 2017/09/19(火) 09:01:01 ID:ZbTCWmReio
>>26 広くも無い庭だが、震災の後、隅に5〜60cmぐらいの縦穴を掘った。直径は20cm程。
普段は蓋をしている。水溜りにしていると蚊が卵を産むからね。
今後発生する震災の時に家の庭が使えるかどうかわからないが、念の為と言う意味合い。
ダンボールで作る簡易便器を一度作ってみて、要領は把握済み。
役に立たない事を祈るが、何も無い時に一度やってみるというのは重要なのだなあという気がする。
返信する
031 2017/09/25(月) 23:02:27 ID:NaR5yZgWyk
日頃からキャンブを楽しむ事かな
非常時でもサバイバルとして楽しむというマインドが引き出せたら強いぞ
映画 サバイバルファミリー でも描かれていたけれど
とりあえず家はないけど今を楽しむ習慣を作る これやで。
返信する
032 2018/03/05(月) 14:18:43 ID:cnNxMU3lh2
033 2018/03/18(日) 00:21:35 ID:107.3oughY
完璧ではないけど一通り備え終わって思う
自分や家族を守る武器は不用なのか?と
返信する
034 2021/01/31(日) 21:55:51 ID:JbmNnZ4I9g
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:34
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アウトドア掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:必ず起きる大災害に備える訓練のスレ
レス投稿