山菜、喰いてー
▼ページ最下部
001 2011/12/26(月) 20:58:48 ID:Pv5yBlrBCs
山菜と言ったら、タラの芽・ツワブキ・ツワ・山椒・蕨・ゼンマイ・イタドリ・のぜりぐらいしか知りません。
定番は天ぷらでしょうか。
返信する
002 2011/12/26(月) 21:14:44 ID:w0xLrLKCFw
食べたいけど・・・放射能が怖いね(´・ω・`)
返信する
003 2011/12/26(月) 21:45:53 ID:ZiCakukJXQ

そういうことは
このオヤジに聞いてくれ
返信する
004 2011/12/26(月) 21:57:20 ID:cRg33yG2As
たらの芽が大好きで、春になると天ぷらで食べます♪
ただ、芽が出始めると、競争率がめちゃ高くて・・
一日遅れると、全部採られていますorz
返信する
005 2011/12/26(月) 22:09:43 ID:Pv5yBlrBCs
確かにこのご時世、放射能はこわいですね。
とうほう、四十代中盤バツイチ再婚予定なし放射性物質を少しでも吸着して美味いもの喰って逝ければ幸いですわ。
もちろん残骸は地層処分して数億年後は地殻の下マントル層まで行ければ幸い。
ちなみに、タラの芽は数年前知人の山主さんに頼んで苗木をもらって庭に植えてます。
毎年楽しめますよ。
返信する
006 2011/12/27(火) 00:06:01 ID:BuHjhCyoo2

コゴメは?
山に行かなくても河原とかにあるし、解り易い形だから間違う事もない。
俺はゴマあえが好き。
返信する
007 2011/12/27(火) 01:40:24 ID:IN0SfhxZLA
山菜、自分で採ったの美味しいけどさ、本質的に美味しいものではないと思うよ。
味を誤魔化してしまうてんぷらが主な調理法だったりするのがいい証拠だと思う。
あと、山菜食ったあとにキャベツや白菜食うとその美味さにびびる。本当に
美味しい山菜はタケノコ、三つ葉ぐらいじゃないかな。あとキノコ類。
コシアブラとギョウジャニンニクとトトキは食ったこと無いんで分からないけど。
返信する
008 2011/12/27(火) 11:45:55 ID:BuHjhCyoo2
ミもフタもない言い方だが、まあそうだわなw
本当に美味ければ、農家が大量に作って出荷しているわ。
しかし、ふきのとうなんかも山菜に入るのかね?
あのホロ苦さが好きなんだが、毎日食えば飽きるわな。
返信する
009 2011/12/27(火) 18:31:51 ID:NmrTY92zrw
山野に生えていれば山菜、畑で栽培していれば野菜なのかな。
境界は曖昧だ。
今夜は取り置きの山芋で焼酎を一杯のんでます。
返信する
010 2011/12/28(水) 18:46:22 ID:VoU0GZPbh.
山菜とは呼ばないが、来年になったらヨモギと柿の葉を天ぷらにしようと思う。
こういう何気ない食を楽しみたいもんだ。
返信する
011 2011/12/28(水) 20:31:19 ID:41/psIBgeY
珍味はたまに食うから美味いんであって、毎日は食えんわな
返信する
012 2011/12/29(木) 18:32:22 ID:4yzanP5kb2
>>8 タラノメとかよりふきのとうの方が美味いと思うよ。何で皆、親の敵のように
タラノメ取るんだろうな
返信する
013 2012/01/03(火) 02:03:39 ID:Un1rJnCkns
山菜はアクもあるし独特の風味や苦味があるからね
少量食べるからこそうまいんでしょ
確かに単体で食うとキャベツや白菜の方がうまいが、
山菜はざるそばなんかと一緒に食うとうまい
でもキャベツや白菜でざるそばはうまくない
あわせる食材で山菜はうまくもまずくもなるってことかな
まあ他の食材も同じか
返信する
014 2012/01/03(火) 02:34:53 ID:XJCVtfrw5c
たしかに白菜の天ぷらは、美味くもないだろうな。
しかし人間トシを取ると、苦味の旨味が解って来るもんだね。
ビールやサンマの内臓とかさ。
春になったら、フキ味噌とふきのとうの天ぷらだな。
返信する
015 2012/01/03(火) 20:45:55 ID:Kt6ZN2o/bY
016 2012/01/03(火) 21:36:29 ID:Zt.9B1RUaU
>>1みたいなタラの芽をザックリ持って行くバカがいるんだよな。
翌年出てこなくなるだろうが。
返信する
017 2012/01/04(水) 21:57:43 ID:HF6Tpgu4KE
>>16 自分で食べる量だけ取るのが基本だよね
根こそぎ取るのは善くないよ。
返信する
018 2012/01/05(木) 11:00:46 ID:UrDEvR2x.I
019 2012/01/05(木) 12:43:39 ID:KbZuLYhixs

たらの芽の話題ばかりになるけど・・・
ツクシやワラビと同じで、あまり山奥深いところまで行かなくても
散歩コース位のところでも自生しているから、皆採るのでしょうね。
僕は「赤線」の辺りで切るようにしているけど、どうなんでしょう?
ひどい人になると「黄線」くらいでばっさりといく人も居て・・・
これだと後々育つんでしょうかね???
返信する
020 2012/01/05(木) 13:55:21 ID:UrDEvR2x.I
育つかどうかは切る位置じゃなくて、
切る芽の問題なんだが。
返信する
021 2012/01/05(木) 14:10:38 ID:Mc3axGk.vA
022 2012/01/05(木) 14:29:01 ID:hyDfSq7OEs
023 2012/01/05(木) 17:59:20 ID:JYamPnydYg
024 2012/01/05(木) 18:46:22 ID:KbZuLYhixs
僕が採るのは、背が高く育っている木で、
崖の下からや道の下から伸びているのを上から採っています。
あまりに低く育ってない木だと、芽もてっぺんに1個しかないので、
途中とかにも芽があるやつを採るようにしているんですが・・・^^;
返信する
025 2012/01/06(金) 04:42:04 ID:7S.uNdgl.6

根こそぎ持っていくヤツもいるからなあ。
次の年に行ったら根元から無かったorz
簡単に取れる道路沿いとかすぐ無くなる。
返信する
026 2012/01/08(日) 10:17:49 ID:pyyQHUErSU
タラの芽話で恐縮ですが、自分の場合は新芽の近くを棒切れでコツンと叩いて落とします。
それと、休耕田や耕作放棄地には蕨ゼンマイがよく生えてますね。
返信する
027 2012/01/08(日) 23:38:14 ID:ttRQg/tbWE
タラノメそんなに美味しいとは思えないけど、もしかしたら昔は「食べやすい」ってことが
美味しさの条件として強くあって、それが今に引き続いているんじゃないかとちょっと
思った。カップラーメンにタラノメぶちこんでお湯注ぐだけでも普通に食えたから
相当食いやすい方だと思う。今は色んな調理法があるから逆にフキノトウみたいに
野性味があるほうが味としては上じゃないか?
返信する
028 2012/01/09(月) 20:12:13 ID:9f6f47GD9E
↑
スバラシイ考察だが
公言ないほうがいい
心の中にしまっておけ
返信する
029 2012/01/10(火) 23:10:47 ID:oyNhp4wyeE
030 2012/01/11(水) 00:07:49 ID:EaeIl17aSA
昔はもっとレアな山菜を!ってノリだったけど、最近はノビル、ミツバ、フキノトウで
いいやって感じ。
返信する
031 2012/01/11(水) 08:21:16 ID:MnJk28BwNc
032 2012/01/11(水) 15:32:41 ID:D52ymip.N6
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:64
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アウトドア掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:山菜、喰いてー
レス投稿