アウトドア掲示板
明和水産TOP
|
アウトドア掲示板に戻る
|
投稿の削除
|
全部
1-
最新50
|
ログイン
|
このページへの訪問者数→
31149
小
中
大
初心者が聞く登山の疑問スレ
▼ページ最下部
001
2011/09/08(木) 12:29:05 ID:tbdGDlcWbo
絶壁の山登りする人ってロープを岩に打ち込んで滑落事故に備えますよね。
あのロープとか杭の後始末はどうするんですか?
登るたびに残していくと予備がどれだけあっても足りないはずなので
その都度外していくわけでしょ?そこがよくわからないんです。
例えば下の写真。山頂にロープが貼ってあったとは思えないので
頂上にいる人がロープを持って上がって山頂に打ち付けたと考えます。
てことは山頂でロープを打ち付ける手前は丸腰だったわけですよね。
このときミスったら滑落即死ってことになりますよね?これ無意味じゃないですか?
あと山頂に打ち付けたロープは下山時の安全を確保できるわけですが
このロープは山頂に残して降りるわけですか?残していく場合は
この後も延々と続く下山用ロープが不足することはないのでしょうか?
逆にロープを山頂に残さず下山するとした場合、杭を外した瞬間に丸腰になります。
ミスったら死んじゃうわけですか?ここらへんの安全確保のための方法論が謎なんです。
あともう1つ。この写真どうやって穫ったんでしょう?
返信する
※省略されてます
すべて表示...
048
2011/09/21(水) 16:04:44 ID:ndQUmJ0a.A
山ガールwwww山スカートwwww産む機械が干上がった雌豚wwww結活wwww4ね
http://burusoku-vip.com/archives/1560144.htm...
※画像は国際売春した15歳の売春婦ケーキ姫さん
http://com.nicovideo.jp/community/co43651...
返信する
049
2011/09/22(木) 07:25:25 ID:H/s7K57FEY
悪いことは言わん、犯罪犯す前に病院行け
>>48
返信する
050
2011/09/25(日) 23:14:36 ID:EkpGEjDW32
ちょっと聞きたいんだけど、2泊3日の単独縦走登山で
①水場がないとしたら真夏標高1200mの山だと水は何ℓ必要ですか?
②熱中症対策にどんな工夫してますか?
③また食事はどれくらい(何カロリー)持っていくのですか?
④荷物はどれくらいの重さになりますか?
⑤地図コンパスや通常必要とされてるもの以外、これはもって行った方がいい
という道具などありますか?また見落としがちな道具ありますか?
⑥有効なスズメバチ対策などありますか?
⑦危険な思いしたことありますか?それはなんですか?
返信する
051
2011/09/26(月) 04:37:58 ID:k8M9UfHbjk
①真夏にそんな低山で縦走する馬鹿は居ない
②真夏に低山で無理しない
③3泊4日分ぐらい持って行きます
④テントか小屋かで違ってくる、テントだと17kぐらい
⑤特になし
⑥無い
⑦自分のスキル以上の山へ行ったこと
返信する
052
2011/09/26(月) 19:10:18 ID:9OMbUJUpqg
「なぜ山に登るのか?」なんていつの時代も耳にするじゃない。
時々俺もボンヤリ考えるんだけど、一つの結論が出た。
頂上に行くほど狭くなるし、頂上から上には進めないから自然の中にあるゴール地点が
一番はっきりしてるスポーツだからじゃないかな。
返信する
053
2011/10/02(日) 05:12:37 ID:FtiDS2iqqA:
DoCoMo
>>34
>山登って何が楽しいの?
サッカーやって何が楽しいの?明和見て何が楽しいの?と聞くのと同じ事だ。それぞれに違う楽しさがある。
返信する
054
2011/10/19(水) 20:03:52 ID:7udOpE0N5w
なんか、
>>42
の今までの登山歴が知りたくなってきたw
画も適切だしw
返信する
055
2016/11/19(土) 02:22:17 ID:KaPLYnxQZQ
。
返信する
057
2017/06/01(木) 00:42:55 ID:zDk1FqZdtI
>>56
そんな山なら半日も有れば一人で作れる。
破壊も出来る。
返信する
058
2017/06/03(土) 21:09:39 ID:a/YZRRONok
登山自体が自然破壊以外の何物でもない
そんなに山に登りたきゃ火星にでも行け
太陽系で一番高いオリンポス山でも登ってこい
返信する
059
2017/06/04(日) 11:26:58 ID:tZVbeFk2Es
富士山って、朝早くから登って、夕方降りてくるというツアーはないの?
日の出なんて、全く見たくないんですけど。
返信する
060
2017/06/07(水) 20:17:34 ID:kYYz4pcyzo
ツアーがあるかとどうか分からないけど、自分で計画すれば良いのでは?
五合目から、ただ歩くだけだぜ。焦らずにゆっくり登って、栄養水分補給さえ忘れなければ、大丈夫。
これからの時期は雨はともかく雷には注意。二度登ったけど、下から見る山だったなあ。
返信する
061
2017/06/09(金) 12:22:25 ID:fb/SsrdHz6
素人がひとりで富士山はちょっと危ないかなぁと思って・・・
返信する
062
2017/06/11(日) 21:11:30 ID:auZZwtaVLw
富士山ツアーで検索したらいっぱいあったよ。
不安ならば、そうしたガイド付きツアーで参加した方がいいね。
返信する
063
2017/06/22(木) 23:55:06 ID:2coGiVUTLQ
ド素人の質問だけど、
ソロで登ってて、90度超えた出っ張り(オーバーハングでいいのかな?)を超えた直後に
>>31
の画像のように落ちた場合、宙ぶらりんになっちゃうでしょ?
その場合どうやって復活するの?
壁に手が届かないし、上に上がる体力もないし、助け呼べる場所じゃないし。
想像するだけで怖いのだが・・・人生詰んじゃわないのかね?
返信する
064
2017/06/23(金) 13:24:04 ID:UqvRERtGF6
ロープを切って背中の落下傘で降りていく。
みなそうしてる。
返信する
065
2017/06/25(日) 22:26:53 ID:d3VpljhidM
ロープが固定されていれば、プルージックやアッセンダー等で登り返すのは可能。
返信する
066
2017/06/30(金) 00:07:28 ID:yeJ9CKBuk.
>>65
プルージックやアッセンダーとやらをググってみた。
よくわからないが、つまりその手法を使えば力がなくても宙ぶらりんの状態から
時間がかかっても上方に上がっていくことは可能なんだね。
返信する
067
2017/07/03(月) 21:57:22 ID:aoC9Ju1OWw
フリークライミングなんかだと、確保側のロープ掴んで上がることもある。
身体を振って、反対側のロープを掴める状況だけど。
沢やアルパイン系やるならば、登り返しの技術は覚えていた方が良いかも。
返信する
068
2017/07/04(火) 09:47:46 ID:0aV/8gL8U6
[YouTubeで再生]
俺は山が好きな人は変わり者だと思ってる
返信する
069
2017/08/06(日) 21:00:46 ID:iSzGyWAlSw
。
返信する
070
2017/08/06(日) 21:05:25 ID:iSzGyWAlSw
。
返信する
071
2017/08/11(金) 02:37:04 ID:ngrLtqFT8U
.
返信する
072
2018/09/17(月) 16:27:08 ID:HQu/PhtT.Q
・
返信する
073
2018/09/17(月) 16:31:02 ID:HQu/PhtT.Q
・
返信する
074
2018/09/17(月) 17:00:31 ID:HQu/PhtT.Q
・
返信する
075
2018/09/17(月) 17:09:41 ID:HQu/PhtT.Q
・
返信する
076
2018/09/17(月) 17:15:49 ID:HQu/PhtT.Q
・
返信する
077
2018/09/19(水) 14:26:51 ID:pOFicAX1cA
・
返信する
078
2018/10/23(火) 08:28:10 ID:xQ1eX0H4hM
。
返信する
079
2018/10/23(火) 11:03:23 ID:xQ1eX0H4hM
。
返信する
080
2018/10/31(水) 21:22:53 ID:GjpzsAJ5Fo
この方なら何でも答えてくれそう
返信する
081
2019/01/24(木) 00:14:51 ID:hWoSLkyjAE
.
返信する
082
2021/02/23(火) 15:43:41 ID:XrUk6rb04E
>>49
tskn
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:81
削除レス数:1
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の
マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アウトドア掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
スレッドタイトル:初心者が聞く登山の疑問スレ
レス投稿
固定ハンドル
未ログイン
(
ログイン
)
名前
メアド
削除KEY
コメント
Sage
ファイル種類
画像
音声
YouTube
ファイル
↑画像ファイル(jpg,gif,png)
書き込む
投稿規制チェック
"); // -->