コッヘル!コッヘル!
▼ページ最下部
001 2010/11/12(金) 01:09:19 ID:5nMH87.IfE
アルミ、ステンレス、チタン?
900ml、1300ml?
エバニュー、スノーピーク?
丸型、四角?フッ素加工?
あ〜っ、もう解らん何でも来い!!
返信する
002 2010/11/12(金) 02:35:24 ID:PzANmTms1M
003 2010/11/12(金) 07:14:22 ID:PEYHeEImCE
店に展示してある
チタンは手垢で凄く汚いので
購買意欲が無くなる
返信する
004 2010/11/12(金) 15:28:58 ID:YlU43K/aJo
米、三合炊くとしたら何リットルぐらいのがいいのかな?
返信する
005 2010/11/12(金) 20:57:31 ID:/jjcAXRDVA
006 2010/11/12(金) 21:02:39 ID:bC8C4KLMmE

なぜ飯盒で炊くとあんなにもおいしくなるのだろうか
返信する
007 2010/11/12(金) 21:07:46 ID:6F.grcQC7s
008 2010/11/12(金) 22:02:46 ID:8ni/54GZXo
009 2010/11/12(金) 22:51:22 ID:4by0rQZ2iA
010 2010/11/12(金) 23:23:05 ID:4.StRr7RqI
011 2010/11/12(金) 23:44:57 ID:4by0rQZ2iA
夜に一回、三合炊けば
次の朝昼で焼きおにぎりや雑炊などで使えるのでラクかなっと思って聞いてみました
返信する
012 2010/11/13(土) 00:12:09 ID:3a5EDp1Lzc
三合は多いね、
米三合180ml×3、水が180ml×3
炊く前は計算上、合計1,080mlだけど、1.5Lのコッフェルで炊けるかな?
自宅で家庭用の鍋で一度実験してから買いに行くのが良いと思う
返信する
013 2010/11/13(土) 04:14:16 ID:hdnoImLOvM
>>6 アルミの火の回りのよさと、
蓋の嵌め合いが深くきっちりとってあることによる
圧力釜効果で美味しく炊けるんじゃないかな。
返信する
014 2010/11/13(土) 17:52:20 ID:B37Tcji5F6
>>6 おコゲの臭いでいぶされたみたいになるからとかは?
あと標高高いと沸点低いよね。関係ないかなあ。
いずれにせよ家庭用の最新式の炊飯器よりおいしいって
言われたらメーカーも立つ瀬ないわな。
追伸:俺のシエラカップはシエラクラブ製の本物。
(ちょっと自慢してみたかっただけ)
返信する
015 2010/11/15(月) 18:08:06 ID:4Sb/ZcsRCQ
どっかにチタンはブルーに焼けて奇麗
ってあったけどそうなの?
返信する
016 2010/11/15(月) 22:56:59 ID:EBCFIGg.5Y
チタンにも種類があるし
焼く温度にもよるから
ブルーになるとは限らない
返信する
017 2010/11/16(火) 00:34:24 ID:kGPx1yC48M
018 2010/11/16(火) 17:41:25 ID:FPLn5HeTIE
米炊くとき噴きこぼれるの嫌なんで
蓋なしでやりたいんだけど
火加減とかコツある?
こげない様にしたいんだけど。
返信する
019 2010/11/17(水) 10:28:40 ID:bmXCgEFds6
>>18 はじめちょろちょろ、なかぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな
はじめちょろちょろ →弱火で徐々に暖めることで、米に水をたくさん吸わせる
なかぱっぱ →強火で米に火を通す
赤子泣いてもふた取るな →再び弱火で、米の余計な水分を飛ばす
以上
返信する
020 2010/11/17(水) 15:23:30 ID:X/N46S7QDU
>>19 やってみるー、ってかやってみた。
降ろすタイミングが肝心っぽい。
後は長目に蒸らしてごまかすことにした。
返信する
021 2010/11/22(月) 08:58:29 ID:i406piongA
芯が残ったら後から水たしても
大丈夫だ問題ない
返信する
022 2010/11/22(月) 15:42:21 ID:3NagqTDpP.
023 2010/11/22(月) 19:24:05 ID:F4ZGTnOIP.
俺の場合「ふたとるな」は火を止めて蒸らすときだけだな。それまではちょくちょくあけて中身をチェックするよ。
返信する
024 2010/11/22(月) 20:23:41 ID:1AE7c/9.f6
>>21 お粥にならないように気をつけながらやってみる。
>>23 だよね、見えないから不安だっつーの。性格?
返信する
025 2010/11/23(火) 01:15:39 ID:9zcH8fD1I2
蓋を取らないで内圧の高い状態を維持すると
圧力釜効果でよりふっくらと炊けるから、蓋取るな。
米を炊く釜の蓋が分厚いのは重さで蒸気を閉じ込めて
内圧を上げるため。
飯盒も蓋と本体のキッチリ合ったやつを使うと旨く炊ける。
とか言う自分も心配なときは蓋開けて確かめちゃうけどw
墨にしたり失敗するよりマシだしw
自分は前の晩に多めに炊いて、
翌朝は残ったご飯で雑炊が定番メニュー。
手間掛からないし汁と米が一つの器で食べられるから撤収が楽
自分は焚き火と飯盒で炊くことが多い。手順はこう。
米を洗って水を吸わせたら水加減して火にかける。
火力は飯盒の底から火が少しはみ出る位。
沸騰して湯気が噴出したら火が底からはみ出ない程度に調整。
噴出す湯気に手を当ててもすぐに乾くようになったら、
火から下ろしてさかさまにして蒸らす。
確か昔、自衛隊のHPに書いてあった方法だと思ったけど、
ソースは見つからなかった。
返信する
026 2010/11/23(火) 18:44:09 ID:Qu8wSZFSwk
>自分は焚き火と飯盒で炊くことが多い
飯盒の底、真っ黒になるんだよね。撤収が・・・
>噴出す湯気に手を当ててもすぐに乾くようになったら、
ツワモノですね。
正直、自分は単なる道具好きだと気付いた。
返信する
027 2010/11/26(金) 03:19:40 ID:gcZCoSLiWs
>>26 煤は砂をつけてこすってやればだいたい落ちるし、
飯盒を入れる袋の内側が汚れるだけなら気にしないのが一番。
返信する
028 2010/11/26(金) 16:34:57 ID:y1aDV9a4uM
>>26 底に洗剤を薄く塗って乾燥させておけばいい。
水に流すだけで煤が取れる。
返信する
029 2010/11/26(金) 17:18:21 ID:LvKYA0Vk6s
Thanks All。
その後、温度計まで持ち出して何度もやって体得した。
要は93度くらいになると沸騰し出す。
だから「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ」はそこまでの行き方なんだと思う。
そこからは噴き過ぎない様にとろ火にしても98度位のまま。
5分ぐらいで中が静かになったら止める。
蒸らしは最低でも25分。時間と共に一定の比率で温度が下がって行く。
何故か始めに30分程(米が白くなるぐらい)水に浸して置くと焦げにくい。
おかげで冷蔵庫の中ご飯だらけだし・・・。
返信する
030 2010/12/06(月) 23:28:28 ID:dnXu7NWVIE
031 2010/12/13(月) 21:28:29 ID:U2Sa2QMY12
032 2010/12/14(火) 14:38:15 ID:BqTI8n4bJE
1号炊きって難しいよね。
15分浸して20分弱火、10分蒸らしで
おいしくできる。
返信する
033 2010/12/24(金) 01:07:19 ID:2S6y/Qg06.
夏はいいけど今の時期に25分も蒸らしたら冷えちゃうぜw
ちょっと固めでコゲたくらいが好き。翌朝のおじやとかチャーハンも作りやすい感じ。
返信する
034 2010/12/25(土) 20:56:21 ID:JGegpQUsvs
あ
>>29だけどカリフォルニア米なんで芯が残んのよ。
参考にならなくてごめん。
返信する
035 2011/02/06(日) 20:13:12 ID:b9Qh6fRyhg
はじめちょろちょろは最初の吸水工程のためだから
30分以上水に浸した米ならいきなり中ぱっぱでOK
返信する
036 2011/04/09(土) 22:22:17 ID:YzjSM9jC/2
>蓋を取らないで内圧の高い状態を維持すると
>圧力釜効果でよりふっくらと炊けるから、蓋取るな。
>米を炊く釜の蓋が分厚いのは重さで蒸気を閉じ込めて
>内圧を上げるため。
的なことを言う馬鹿がいまだにいるよな。
蒸気散々逃がして炊くのになにが内圧だかw
別に蓋なんかガンガンはずして問題ない。
途中で一回かきまぜるのもありだしね。
>>23の言うように蓋をあけないのは蒸らすときね。
赤ちゃんがもう食いたいと泣いても蒸らし中は蓋とらないだけの話。
返信する
037 2011/04/10(日) 02:25:17 ID:aEGzoJQaeY
038 2011/04/10(日) 14:49:34 ID:MWykg5kxzY
039 2011/05/30(月) 16:27:16 ID:9aioCK6GF2
せんずりってコテハンはなんとかならんのか。
ちんぽっぽとか。
返信する
040 2011/07/06(水) 21:04:04 ID:tWg4MFvv/Y
不思議なめし袋は邪道か?
新聞で持てばそのまま容器になるし洗い楽だし、もう離せん。
返信する
041 2011/07/06(水) 23:20:20 ID:UWF3gOTv1E
042 2011/07/07(木) 00:01:45 ID:RPD.cBLhE.
いつも米はメスティンで炊いてるけど、こびりついたご飯を洗い落とすのにいつも苦労してる。
朝も起きてすぐ炊きたいから、水に付けて一晩以外でなんかいい落とし方あるかな?
返信する
043 2011/07/07(木) 21:06:52 ID:fcoxseGbVg
>>42 君は登山をしてるようだが
自然を全く理解してないようだな
土の中に埋めておけ
返信する
044 2011/07/10(日) 16:43:58 ID:9Fo2iK2F9U
>>42 水が豊富な場所にしか行かないヤワな登山しかしたことないのでわからん。
返信する
045 2011/07/11(月) 00:00:05 ID:ywxlZ1fZtw
046 2011/07/11(月) 07:50:41 ID:7NnNW8UeDU
インスタントラーメン雑炊はダメでしょうか
返信する
047 2011/07/17(日) 02:00:50 ID:oBBc6dmOUc
048 2011/07/17(日) 05:18:41 ID:7/XcxgR1lY

スノーピークのワッパーコンボ
10年以上前に買ったこれを愛用してます
結構使い勝手がいいもので
返信する
049 2011/07/26(火) 01:37:20 ID:PUo064qSyA
>>46 確かに雑炊系とかカレーにするとラクになるね。
最後お茶漬けにするか。
返信する
050 2011/07/26(火) 11:56:17 ID:gtLt98RDf6
051 2011/07/26(火) 23:19:22 ID:G5D5B3R5Ik
052 2011/10/18(火) 15:49:17 ID:XaL4WN6AbQ
アウトドア用品ってHeavy Dutyってイメージあるけど
コッヘルに関して言えばアルミ製のやつなんか
普段家で使ってる鍋なんかよりきゃしゃだよね。
軽さを追及した結果なんだろうけど。
つまり重さを気にしないオートキャンプとトレッキングとでは
おのずと選択に違いが出てくるわけか。
じゃ、トレッキングは一番軽いアルミ。
オートキャンプはステンレス。
バイクツーシングは中とってチタンということで。
返信する
053 2011/10/18(火) 22:08:15 ID:sJPisVCNOA
熱伝導率も考慮しなきゃ
>>52 熱伝導率 アルミ=良 ステンレス=悪 チタン=極悪
多少の重さと引換に料理のしやすさを選ぶならアルミ
インスタントラーメンぐらいしか作れないが軽さを追求するならチタン
ステンレスは選ぶ理由がない
返信する
054 2011/10/19(水) 03:39:21 ID:pluXav1Rto
チタンは軽いと思ってる人多いみたいだけど
比重は鉄7.8、チタン4.5、アルミ2.7で圧倒的にアルミが軽いよ。
チタンは重さの割りに強度が高いってだけ。
ただ強度がある分、薄く作れるけど実際は並の厚さある。
返信する
055 2011/10/19(水) 03:56:34 ID:pluXav1Rto
追加:
だからステン0.2mm、チタン0.4mm、アルミ0.6mmで作れば重さはみんな一緒。
あとは丈夫さと熱伝導率?で考えればいいだけ。
でも熱伝導って一口に言ってもアルミは表面の問題からか放熱効果が高く、
熱源から遠い部分まで熱を伝える前に冷める性質があると思う。
つまり熱の透過性が高いのと周りがいいのとはまた別なんじゃないかな。
鋳物のダッチオーブンなんかは全体が均一の熱さになると思う。
返信する
056 2011/10/19(水) 06:17:45 ID:B9AMraXYak
>アルミは表面の問題からか放熱効果が高く、熱源から遠い部分まで熱を伝える前に冷める性質があると思う。
コッヘルでラーメンを作ったことがあるなら判ることだが...
火から下ろしたばかりのアルミのコッヘルは熱くて、
スープを飲もうとすると唇をやけどするが、
チタンのコッヘルは口を付けてスープを飲むことができる。
ダッジオーブンは厚みがコッヘルとは桁違いだろw
返信する
057 2011/10/19(水) 08:32:06 ID:zKnrCJWvAY
つまり実体験もなしに推測で書くと恥をかく事もあるってことか。
返信する
058 2011/10/19(水) 16:38:00 ID:0CDjakQx9E
俺はアルミが軽いってこととアルミの熱伝導特性には
留意点があるって書いただけ。後者は対チタンの話しじゃない。
確かにアルミはチタンなんかと比べると唇が熱い。
でも鉄類と比べれば放熱しやすいのは確かだよ。
「アルミは熱伝導率が高い」この言葉を
鵜飲みにしている人が多いと思ったから書いといた。
例えば鍋の取っ手なんかで気付くこともあると思うけど
アルミ棒の先を火に近づけても持っていられるけど
鉄の棒なら火傷するぐらいに伝わってくる。
鉄より熱伝導率の高いはずのアルミであるにも関わらず。
これはアルミの放熱効果がよく表われるわてる事例だと思うよ。
つまり熱伝導率っていうのは例えば上記の実験で言えば
棒の中間を石綿で包むなどして放熱できない様にした状態での効率。
夏の車内にあるメッキパーツがなぜ触れないぐらい熱くなるのか、
それは材質の如何でなく表面の放熱効果の問題だからだ。
メッキが熱を蓄積して逃がさないからなんだそうだよ。
どこかの高校生がこの研究で子供ノーベル賞取ったよね。
気を悪くした人がいるみたいだけどよくわからないな。
返信する
059 2011/10/20(木) 00:07:10 ID:BnRvVAp4go
060 2011/10/20(木) 00:11:52 ID:Q.bZaJdwRM
061 2011/10/20(木) 01:01:28 ID:BnRvVAp4go

自分の場合はスノピー印(といっても2千円くらいの代物)のステン製ソロセットをもう10-11年くらい使ってる。
取っ手のところに亀裂が出来てたりするけど、買い換えるわけでもなくずっと使ってるな。
家で使ってる茶碗と同じで、長年使い慣れちゃうとなかなか手放しがたい。
それ以外ではTrangiaのメスティン。一人分のご飯を炊くのに丁度いいサイズ。
返信する
062 2011/10/20(木) 20:32:08 ID:aY2c3tng16
>>61 このままドカベンになるってとこがいいね。
もう家で炊いて持ってくわ。
返信する
063 2011/10/22(土) 09:05:10 ID:JbLAcThT6U
064 2011/10/22(土) 09:26:58 ID:1HplGinnoI
米炊きの手順って、10人に聞いたら10通りの違う主張が返ってくるから困るよなw
返信する
065 2011/10/22(土) 16:51:18 ID:MNSuI0pufY
オートキャンプ場で炊飯器を見たときはびっくりした。
返信する
066 2011/10/24(月) 04:10:04 ID:3r0rbAa/Uk
スノピのチタンコッヘルは薄い上にハンドルまでチタンで出来てるから
アルミ製のコッヘルより軽いんだけど、
使っているうちに底が歪んで平らなところに置くとぐらぐらするようになるのが欠点。
チタンコッヘルでも、ステンメッシュのバーナーパッドを使えば
問題なく飯が炊けるけど、そうするとチタンコッヘルの軽さのメリットが無くなる。
だから総合ではアルミのコッヘルが一番かな。
アルミに無いチタンのよさといえば、
焦げ付いても焼き飛ばすことが出来るのと焼け色がかっこいいぐらいかw
返信する
067 2011/10/24(月) 13:50:36 ID:1AFxS3ZjqE
便利で実用的で経済的ってんならアルミ以外無いよ
熱伝導率に特化した特殊なチタン製品もあるけどお高いし・・・
俺はアルミが一番だと思ってる。
返信する
068 2011/10/24(月) 17:02:53 ID:/bHfPgtmlk
アルミはへこんだり歪んでもある程度は直せるとこがいい。
ただ派手に磨いちゃうとオリジナルのアルマイト処理が
簡単には復活出来ないとこが難点。
米のとぎ汁でも薄い酸化膜なら生成されるらしいけどね。
マグネシウム鍋とかあったらどうなんだろ。
返信する
069 2011/10/24(月) 17:36:27 ID:beYeRJndAk
アルミ食器はアルツハイメルの遠因になるとかならないとかいう学説があったけど、その後どーなったっけ?
返信する
070 2011/10/24(月) 23:34:55 ID:Q6eS6yeqoA
▲ページ最上部
ログサイズ:44 KB
有効レス数:112
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
アウトドア掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:コッヘル!コッヘル!
レス投稿